毎年恒例
振り返ってみると、子供の日にキャンプしてることが多いです。
今年も行ってきました!
記事にするの遅過ぎですが、ご了承ください。
八雲オートリゾート
今年のゴールデンウィーク1回目は洞爺湖に行ってますので、2回目のキャンプは少しでも南下しようと思い、八雲に行ってきました。
八雲のサービスエリアのすぐ近くのキャンプ場です。
敷地内にアスレチックあり、パークゴルフ場あり、ディスクゴルフ場あり、外遊びがいろいろできて楽しいキャンプ場です。(アスレチックに行くには車移動必要、サイトからはちょっと遠い。)
ハーベスター八雲
八雲といえばケンタッキーのハーブ鶏を育てていた農場のフライドチキンですね。
キャンプ場のチェックインが13時以降で時間に厳しかったので、ハーベスタに行って昼ごはんにしました。
連休真っ只中ということで長蛇の列でしたが、テラス席利用であればすんなり入れました。
感染症対策的にも外席の方が良さそうな気がします。
チキンセット、ホタテグラタン、チキンパイ包、しらすのピザ、サラダ、、、。
先にオーダーしないとあと追加しにくいイメージがあり、ついつい頼み過ぎてしまいますが、
どれも美味しいので、難なく平らげました。
普通にケンタッキーより割高ですが、景色も含めて観光名物だと思うので、八雲に行くことがあればぜひ行ってみてください。
キャンプギア改造
①跳ね上げポール先端パーツ
前回キャンプでサーカスTCーDXの跳ね上げポールの先端がなくなっていることに気づき、今回代用品作成を行いました。
ポール自体はしっかりしているのに、ハトメ部に通す先端だけ無くなってしまったので、
M6のステンレス全ネジボルトに、でかワッシャーとナットを取り付け、ハトメ通し部を作りました。
デカワッシャーがポールに引っかかり、布部がガイロープで上から押さえつけられるので、
先端パーツが抜け出ることもなく、しっかりと固定することができました。
(ポール買い換えないで、数百円のパーツで機能を復活させられました!)
②フロントフラップと本体の固定改善
フロントフラップを購入してから、やろうやろうと思っていたマジックテープの設置です。
もともとの張り出し部分に対し、フロントフラップは頂点を引っ張る形で固定することになるので、隙間風が多くイマイチだなぁ。と思ってました。
今回はホームセンターで購入できた、普通のマジックテープを使いました。
裏側がかなりベトッとしたテープ状なので、直接布部に貼り付けました。
結果としては、翌日朝にほぼ全滅で、やはりマジックテープを布部に縫い付ける必要があります。一応3Mの布用両面テープも試したのですが、テープの粘着力では剥がれてきてしまうようです。
子供の日感
跳ね上げポールはしっかりと固定できたので、別のポールを立てて、鯉のぼりを渡してみました。
我が家は借家暮らしで大きな鯉のぼりは持っていませんが、子供達大喜びでした。
鯉のぼり鑑賞?しながら柏餅のおやつタイムです。
六花亭で買ったのですが、味噌味?のやつがおいしかったです。
夕飯(子供らの好物、サーモンとスパゲッティ)
自宅でサーモンカルパッチョを作り持っていき、アボカドディップを塗ったバケットに乗せておつまみにします。
カルパッチョであれば、朝出発前に仕込み、夕方しっかりと味が染みてちょうど良いかんじです。見栄えもなかなか?ではないでしょうか。
こちらはサーモンと一緒に漬けていたグレープフルーツです。
メインはトマトクリームパスタです。
麺の茹で汁少なめにして、トマト缶と生クリームを入れて、シチューみたいにしてしまいます。茹で汁捨てなくていいし、キャンプの時は汁物っぽい料理が食べたくなるので、非常におすすめです。
照明が乏しく色悪いですが、クリームが濃厚で、トマトの酸味が効いて好評でした。
その他
我が家のテントの畳み方
サーカスTCって畳みにくい。
と仕事場の同僚から言われたので、我が家がどう畳んでいるか、記録しておきます。
①とりあえずポールを抜く
②半分に畳む。同じ形の三角形2つと、半分の大きさの三角形1つの形状です。ここをしっかり綺麗にしておくのがポイントです。
③折り目を目印に左右を折り曲げていく。
④なんとなく四角く折り畳む。
④を半分に折り畳む。これで収納袋の幅になります。
⑥上からスカート部に向けて巻いていく。
近くの温泉
キャンプ場を国道5号に向けて降りていくと、すぐ近くに温泉施設があります。
温泉に入って、お昼ご飯も食べられるので、チェックインした後立ち寄るには良い立地です。
今回は子供の日感を出す、キャンプギアを改造して快適性を向上させるがテーマのキャンプだったのですが、キャンプギアの改造はまだ課題ありでした。
子供達はまたキャンプ行こうね!!と言ってくれているので、近いうちにリベンジしたいと思います。